スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2022.02.27 Sunday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    「円安なら株価が上がる」は本当か まじめに「円安と株価の関係」を考えてみた

    0

      (東洋経済オンライン記事を引用)

       今日は、まじめに考えてみよう。

       いつもまじめなのだが、ここでいう「まじめ」とは、行動ファイナンス的にではなく、いわゆる「ファンダメンタルズ」的に考えてみるということだ。

       さて、そうなると、円安で日本株が上昇する、というのは説明がつきにくくなる。行動ファイナンス的に言えば、円安は日本経済にプラス、だから日本株上昇、という連想ゲームをみんながするから、円安となれば迷わず日本株買い、ということですべてが済んでしまう。

      なぜ「円安株高」という連想ゲームが働くのか

       しかし、「まじめに」考えると、なぜ、円安株高という連想ゲームが働くのかが問題だ。行動ファイナンスで考えれば、連想の理由はどうでもよく、皆がそう連想する、という連想が重要なのだ。

       いったん、この連想の連鎖が皆に広がれば、自動的に連想の連鎖は広がり、続く。これがバブルであり、連想の根拠があろうがなかろうが、それがファンダメンタルズであろうがなかろうが、同じことで、すべてバブルなのだ。

       ただ、いわゆる「ファンダメンタルズ」で考えてみることも重要である。なぜなら、前回の9月9日のコラム「私に『金融』を考えさせた『3つの事件』」で触れたように、金融の時代は終わり、実体経済の時代がやってきているからだ。

       そうなると、連想ゲームは、金融だけの事情では起こりにくくなってくる。実体経済、いわゆる「ファンダメンタルズ」によって、金融市場は動かされる側になってくるからだ。連想ゲームが起こるとしても、「ファンダメンタルズ」が基礎、あるいはきっかけになるはずだからだ。

       さて、円安が日本経済にプラスというのは本当だろうか。経済学で言えば、これは100%誤りである。為替レートは経済学では交易条件であり、円が強い、自国通貨が強くなれば、必ず、自国の経済厚生は高まる。

       つまり、国民は幸せになるのである。なぜなら、円が強くなるということは、同じ100円でより多くのモノが手に入るということであり、食べ物も資源も衣類もすべて安く手に入るわけであるから、必ず幸せになるのである。

      なぜ「円高悪玉論」は、半ば常識となったのか

       しかし、円高のせいで日本経済がおかしくなっていた、という議論は、半ば常識として取り扱われてきた。これは、なぜだろうか。

       もっとも一般的な解釈は、為替には均衡為替レートが存在し、市場の調整機能が十分発揮されれば、到達することになる為替レートがあるが、そこから一時的に外れると、さまざまなひずみをもたらすということである。そして、これまでは、均衡レートを上回る円高だったということだ。

       つまり、たとえば、均衡為替レートが1ドル90円であったときに、78円になってしまうと、輸出企業は苦しむ。彼らが均衡為替レートを正しく認識していたとすると、78円というのは異常事態であり、いつかは均衡に戻るはずである。

       均衡に戻れば、1ドル90円になれば、現在の生産工場の立地はこれでいい。日本中心でいい。だから、90円に戻るまでは、歯を食いしばってがんばり続ける。こういう意思決定をしたとすると、一時的な円高は苦痛である。

       そして、一時的と思った円高が数年も継続すると、苦痛では済まなくなり、企業の危機である。需要はその数年間に他の国の生産者に取られ、まったく市場からおいていかれ、衰退してしまう。取り返しのつかない円高ということになる。一時的な円高を修正しようとしなかった日銀が悪い、という非難というか愚痴も出てくる。

       しかし、これは単なる愚痴だ。行動ファイナンスの世界になれているわれわれには、とても愚かな言いわけに聞こえる。ノイズトレーダーリスクがあり、株価が均衡価格あるいはファンダメンタルズに戻ってくる保証はないから、均衡に戻るというナイーブな信念で、投資戦略を立てる愚か者はいない。実体経済においても、証券投資と同じく、ポートフォリオを組むべきなのだ。

       すなわち、世界に生産ネットワークを構築し、一時的に円高で日本での生産がコスト上不利になった場合には、その期間は、米国工場の生産を100から150に増やし、欧州工場の生産を50から80に増やし、日本工場の生産を200から120に抑える、というような対応を取るべきなのだ。

       そういうことができるのは大企業だけだ、と言われそうだが、グローバル経済で生きていく以上、一点集中で勝負するのは、全財産を個別株1銘柄だけに集中させるのと同じくらい危険なことなのだ。

       そして、個別銘柄のリスクよりも為替の動向は読みやすい。なぜなら、為替には明らかなモーメンタムがあり、いったん円高方向にすすむトレンドができれば、ある程度は継続することはわかっているからだ。

       もう一つは均衡レートの読み誤り、ということがある。そもそも、金融市場ではファンダメンタルズによる均衡レートを期待することそのものが間違ってはいるのだが、そうだとしても、均衡レートが120円にあると考え続けたのは間違っている。実体経済からの均衡レートは、85円から95円というのが妥当な推測だ。現在110円へ向かおうとしているのは、異常な金融緩和によるものであり、いまこそ実体経済から見た均衡レートからは外れる動きをしている。

      「円安歓迎の上場企業」のファンダメンタルズは改善

       さて、本題は、なぜ円安になると日本経済にプラスになるのか、ということであった。モノを手に入れるためのおカネの価値が下がるのであるから、日本国民は不幸になるということであった。そして、為替レートの一時的な変動は、実体経済における企業などの行動にひずみをもたらすということがわかった。

       しかし、均衡レートを超えて円安になることで、経済が良くなることは絶対あり得ない。均衡から外れること自体が不幸であるし、しかも、それが自国のおカネの価値を下げ、土地のドルベースの価格を下げ、企業の時価総額を下げ、日経平均のドル建ての価格を下げることになるから、何もいいことがあるはずがなかった。

       円安により、世界経済における日本の存在感も価値も大きく低下したのである。中国にGDPで抜かれて悔しがるのであれば、円高になれば、すぐに抜き返すことができるにも関わらず、悔しがった人々は、円高がそれに拍車をかけたと勘違いしていたのである。

       そうなると、円安株高の理由は「ファンダメンタルズ」上はまったくなくなる、ということになる。では、なぜ、円安株高の連想ゲームはまだ続いているのであろうか。

       それは、「ファンダメンタルズ」を日本経済の「ファンダメンタルズ」で考えたからだ。日本経済ではなく、日経平均株価の構成銘柄、あるいは東証1部上場企業の「ファンダメンタルズ」で考えなければならなかったのだ。企業の「ファンダメンタルズ」とは企業価値であり、企業の収益とリスクからなる。この企業収益が、円安により増えるかどうか、ということなのだ。

       いまやコンセンサスとなったように、円安では輸出は伸びない。前述のポートフォリオをきちんと構築している、これらの上場大企業たちは、世界中に生産基地ポートフォリオを確立している(しつつあった。そのためには円高は割安で海外の土地や工場や企業や人々を安く雇えたのだ。もはや円安では、田中将大を買い戻すことはできない)。

       だから、円高対応で、価格競争にさらされるコモディティと呼ばれる、多くの生産者が作ることができる製品は、海外へ、それも日本とは賃金が10分の1以下などの国に移したのである。なぜかテレビの生産者の一部は、これをしなかったために、大きな損出を出した。これは単なる誤りであった。

       さて、したがって、円安になっても、これらの生産は日本には戻さない。当初は円高対応がきっかけだったが、実際に海外に拠点を置いて見ると、賃金の違いは為替の20%などでは埋められない差であり、しかも、販売先の市場に近い立地で生産することのメリットが大きいことに誰もが気づいたからである。

       人を雇うのであっても、現地の人々を使った方が、現地にふさわしいものづくりができることは、よく考えてみれば明らかだった。

       この結果、価格競争だけのコモディティだけでなく、付加価値の高いモノであっても、現地で作るという流れが定着した。したがって、今後も、円安ぐらいでは日本に生産を戻すということは起きにくいだろう。

      円安で株価が上がる2つのメカニズム

       しかし、それでも、円安で企業収益は改善し、株価は上がる。それは、2つのメカニズムである。第1に、もともと日本から輸出していたモノの利益率が高まることである。400万円のコストをかけて作った自動車を米国市場で5万ドルで売っていた場合、1ドル80円なら利益ゼロだが、1ドル100円なら利益は1万ドルだ。だから利益率は上がる。

       しかし、価格引き下げで販売数量を伸ばし、輸出を増やし、生産を増やす、という行動には出ない。米国市場においては、5万ドルが最適な企業戦略価格だからだ。だから、輸出は伸びず雇用は増えないが、利益は増える。賃金は、この企業は上がる可能性はある。

       もう一つのメカニズムは、より単純で、たとえば、この自動車会社の米国現地子会社の利益が年間10億ドルだったとすると、円換算が80円なら800億円、100円なら1000億円になるなら、2割増益になるからだ。この二つのメカニズムで、企業収益は大きく改善したのである。

       先日、ある外資系証券会社の分析を見た。円安の企業収益に与える影響というものだった。輸出企業に限らず、企業全体である。輸入企業、内需企業は輸入コスト高で苦しくなるのは当たり前である。しかし、輸出と輸入、内需、すべての企業への影響をトータルすると、前述の増益の第一のメカニズムを考慮してもマイナスであることが判明したそうだ。つまり、モノの実際の輸出入では明らかに損失なのである。

       これは前述の経済学が述べたとおりで、交易条件の悪化が、いわゆる経済厚生の水準を低下させるというモノで、企業部門に限ってもマイナスだったのだ(消費者は100%マイナスであるから、日本経済全体ではそれ以上のマイナスだが、ここでは関係ない)。

       しかし、前述の「第二のメカニズム」=子会社効果は大きなプラスで、これを加えると、トータルでプラスになるという分析だった。だから、円安で株高になるのは正しい、という議論であった。

      円安による株高は長続きしない

       これは何を意味するか。実態ベース、実質ベースでは、日本企業、上場企業に限っても大きなマイナスであることを示している。なぜなら、子会社の利益は円換算にした場合にプラスとなるだけで、ドルベースで考えると不変だからだ。

       そして、実体経済ベースではマイナスなのだから、これは実質ベースで考えれば、上場企業にとってすら大きなマイナスなのだ。なぜなら、もはや海外企業を買収しようにもより多くの円が必要になり、海外企業にとっては、より少ないドルや元で日本企業や人材や土地を買うことができるからだ。

       こうなると、やはりファンダメンタルズで考えると、円安株高というのはごく短期の会計上の利益改善に着目した動きということになる。ファンダメンタルズ的に言えば、持続はしないということになる。

       実際、円安がすすんでも株高にならない場合が、最近は散見されるようになってきた。そのときの市場のムード次第、仕掛ける側の都合次第で、円安は株高につながったり、つながらなかったりするようになっている。

       意外と市場もファンダメンタルズに近づいていると言えるかもしれない。


      | 1/19PAGES | >>

      PR

      calendar

      S M T W T F S
       123456
      78910111213
      14151617181920
      21222324252627
      282930    
      << September 2014 >>

      google AdSense

      affiliate

      タイのスラチャイです

      妻はタイ人、娘ばかり3人も!

      PIC_0014.JPG

      ■近況

      2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
      MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
      快復にむけてリハビリ中です。
      (2011/01/01更新)

      ■自己紹介・リンク

      [ はじめに ]
      タイのスラチャイです。
      英語学習に王道はありません。
      毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
      スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
      一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

      [ 名前 ]
      松井 清 (スラチャイ)

      [ 略歴 ]
      ・福岡県出身
      ・国立高知大学卒業
      ・準大手建設会社に就職
      ・50歳で会社を早期退職
      ・99/10 タイ全土を旅行
      ・00/10 タイに移住
      ・03/07 カイちゃん誕生
      ・07/06 シーファーちゃん誕生
      ・現在タイ国コンケン在住

      [ 座右の銘 ]
      Slow and steady wins the race.
      遅くとも着実な者が勝利する
      (NHK基礎英語芹沢栄先生)

      [ 学習の手引き ]
      ・音読して耳から英語を吸収
      ・Think in English.
      ・ネイティブ発音付辞書活用
      ・英英辞典を活用(英和も)
      ・翻訳和文で専門用語確認

      [ English Newspapers ]
      Yomiuri
      Mainichi
      Asahi
      Japan Times
      Washington Post
      Newyork Times
      Bangkok Post
      The Nations
      Phuket Gazette

      [ 英字新聞の英和対訳学習 ]
      英字新聞(読売)
      英字新聞(毎日)
      英字新聞(朝日)
      英字新聞(朝日2)

      [ スラチャイ編集の辞書 ]
      タイ日辞書(改訂版)
      日タイ辞書(改訂版)
      ラオ日辞書
      日ラオ辞書

      [ 英字新聞リンク ]
      ocn cafe
      fc2
      goo
      yahoo
      ameba


      seesaa100 英字新聞s HPs

      スラチャイの家族紹介
      私の家族

      スラチャイの手作りリンク集
      スラチャイタイ在住9年目
      中国語会話基礎(北京語)
      タイ日辞典(単語帳)
      タイ語の子音
      タイ語の母音
      スラチャイ編曲のmidiのギター曲
      スラチャイ編曲のJ.S.Bachです

      スラチャイの多国言語学習
      初歩のタイ語
      初歩の中国語
      初歩のラオス語
      初歩のビルマ語
      初歩のシンハリ語
      初歩のタガログ語

      タイ語の基礎
      タイ文字
      タイ日辞書
      タイ語の副詞
      タイ語の前置詞
      タイ語の助動詞
      タイ語の接続詞

      基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
      seesaaサイト内リンク一覧:
      01 あいさつ
      02 別れのあいさつ
      03 声をかけるとき
      04 感謝の言葉と答え方
      05 謝罪の言葉と答え方
      06 聞き直すとき
      07 相手の言うことがわからないとき
      08 うまく言えないとき
      09 一般的なあいづち
      10 よくわからないときの返事
      11 強めのあいづち
      12 自分について述べるとき
      13 相手のことを尋ねるとき
      14 頼みごとをするとき
      15 申し出・依頼を断るとき
      16 許可を求めるとき
      17 説明してもらうとき
      18 確認を求めるとき
      19 状況を知りたいとき
      20 値段の尋ね方と断り方
      21 急いでもらいたいとき
      22 待ってもらいたいとき
      23 日時・場所・天候を尋ねるとき
      24 その他

      基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
      サイト外HPリンク一覧:
      01 あいさつ
      02 別れのあいさつ
      03 声をかけるとき
      04 感謝の言葉と答え方
      05 謝罪の言葉と答え方
      06 聞き直すとき
      07 相手の言うことがわからないとき
      08 うまく言えないとき
      09 一般的なあいづち
      10 よくわからないときの返事
      11 強めのあいづち
      12 自分について述べるとき
      13 相手のことを尋ねるとき
      14 頼みごとをするとき
      15 申し出・依頼を断るとき
      16 許可を求めるとき
      17 説明してもらうとき
      18 確認を求めるとき
      19 状況を知りたいとき
      20 値段の尋ね方と断り方
      21 急いでもらいたいとき
      22 待ってもらいたいとき
      23 日時・場所・天候を尋ねるとき
      24 その他

      タイの文化一覧:
      01 雨の日にも傘をささないタイ人
      02 勉強熱心なタイ人女性たち
      03 タイ人は敬謙な仏教徒
      04 タイの市場
      05 タイの食堂
      06 タイ人は外食が大好き
      07 果物王国タイランド
      08 タイ人の誕生日
      09 タイの電話代は高い
      10 微笑みの国タイランド

      14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
      seesaaサイト内リンク一覧:
      第01番目の戒律
      第02番目の戒律
      第03番目の戒律
      第04番目の戒律
      第05番目の戒律
      第06番目の戒律
      第07番目の戒律
      第08番目の戒律
      第09番目の戒律
      第10番目の戒律
      第11番目の戒律
      第12番目の戒律
      第13番目の戒律
      第14番目の戒律

      14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
      サイト外HPリンク一覧:
      14の戒律解説
      第01番目の戒律
      第02番目の戒律
      第03番目の戒律
      第04番目の戒律
      第05番目の戒律
      第06番目の戒律
      第07番目の戒律
      第08番目の戒律
      第09番目の戒律
      第10番目の戒律
      第11番目の戒律
      第12番目の戒律
      第13番目の戒律
      第14番目の戒律


      [ 英字新聞リンク ]
      yahoo geolog
      yaplog
      worldpress
      teacup
      jugem
      hatena
      @word
      blogger
      biglobe
      excite
      a8
      so-net
      ameblo
      wox
      rakuten
      ninja
      seesaa
      goo
      fc2
      yahoo
      livedoor
      dreamlog

      [ HPリンク ]
      HP1 私の家族
      HP2 タイの文化
      HP3 北京語
      HP3 タイ日辞書
      Japanese for Thai students
      タイ語学習サイト
      ラオ日・日老辞書
      cocolog 家族のアルバム
      fc2 家族のアルバム

      selected entries

      categories

      archives

      recent comment

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM